タグ「XHTML」が付けられているもの

MovableType 4でkeywordsを記述する【改訂版】

8月26日のエントリー【MovableType 4でkeywordsを記述する】をいじってみた。

予めサイト全体のキーワードを設定する。エントリーテンプレートでは設定されたキーワードとエントリー画面より入力されたキーワード及びタグを出力する。
エントリーテンプレート以外では予め設定されたサイト全体のキーワードを出力する

<MTSetVar name="keywords" value="キーワード1,キーワード2,キーワード3"><MTIf name="entry_template">
    <meta name="description" content="<$MTEntryExcerpt$>" />
    <MTIfNonZero tag="MTEntryKeywords"><meta name="keywords" content="<$MTEntryKeywords$><MTEntryIfTagged>,<MTEntryTags glue=","><$MTTagName$></MTEntryTags></MTEntryIfTagged>,<$MTGetVar name="keywords"$>" /><MTElse><meta name="keywords" content="<$MTGetVar name="keywords"$><MTEntryIfTagged>,<MTEntryTags glue=","><$MTTagName$></MTEntryTags></MTEntryIfTagged>" /></MTElse></MTIfNonZero>
<MTElse>
    <meta name="description" content="<$MTBlogDescription$>" />
    <meta name="keywords" content="<$MTGetVar name="keywords"$>" />
</MTIf>

記述例

  • エントリー画面より入力したキーワード:ヴィジュアルコミュニケーション
  • エントリー画面より入力したタグ:サイン, ピクトグラム
  • 予め設定した全体のキーワード:インターネット,ユニバーサルデザイン,ユニバーサルアクセス

出力例(個別記事)

<meta name="description" content="現在、ピクトグラムの利用と普及を考える会をpic-sign.orgにて準備中 サ..." />
<meta name="keywords" content="ヴィジュアルコミュニケーション,サイン,ピクトグラム,インターネット,ユニバーサルデザイン,ユニバーサルアクセス" />

MT4 テンプレート 2Columnのカスタマイズ その1

MovableType 4 無料テンプレート 2Columnはサイドバーの見出しとリストにdldtddを利用している。

通常は見出し(h2)+リスト(ul)を使用して以下のようなマークアップになることが多い。

<h2>MovableType</h2>
<ul>
<li><a href="blogtemptop2.php">有料テンプレートインデックス</a></li>
<li><a href="blogtemptop.php">無料テンプレート一覧</a></li>
</ul>

枠をつけたり背景色の変更などを行う際には更に外側を<div></div>で囲む必要が出てくる。MovableTypeのデフォルトテンプレート然りである。しかし、MovableType 4 無料テンプレート 2Columndl要素でマークアップしているので、既にブロック要素となっている。

<dl>
<dt>Pages</dt>
<dd>
<ul>
<li><a href="/mt4temp/mt42c1/profile.html" title="プロフィール">プロフィール</a></li>
</ul>
</dd>
</dl>

簡単なCSSの編集でMovableType 4 無料テンプレート 2Columnのイメージを変えてみた。

CSSの編集でイメージを変えてみた

作業時間3分で完了した。

Markup Validation Service

新しくなったW3CのHTML検証サービス | Web標準Blog

新しいバージョン0.8.0ではアーキテクチャが一新され、検証時間の短縮や信頼性の向上が図られています。加えて、XMLの整形式や名前空間、MIME タイプに関するチェックなど、XMLに関するエラー検証の精度が高まっています。このため、今までvalidとされていたXHTML文書が新しい validatorではinvalidとなる可能性があることにご注意ください。

新しくなったW3CのHTML検証サービス | Web標準Blog

Markup Validation Service

チェックしてみると検証時間がやけに長い。青いアイコンもある

Valid アイコン

Valid アイコンを貼っている方は必ず確認を...「嘘っぱちだ!」と思われないうちに!

追記:再度チェックしてみるとかなり高速で検証できました!

WebInspector 5.02 Java6対応版

本日、あるサイトのチェックを行おうとして、インストールしてあるWebInspector 5.0を開こうとしても開かない。

WebInspector 5.02 Java6対応版が公開されていました。Javaバージョン6の方は必ずアップグレードしてください。

WebInspector 5.02 Java6対応版を公開しました。

【重要なお知らせ - 2007年6月7日以前にWebInspectorをダウンロードされた方へ】

Java バージョン6の環境で動作するWebInspector 5.02を公開しました。Windows版のWebInspector 5.0以前のバージョンは、Javaバージョン6の環境で動作しません。 WebInspector 5.0以前のバージョンをお使いの方は、お手数ですが、最新版 5.02を再度ダウンロードしてご利用ください。(なお、Macintoshをご利用の方は、従来のバージョンでそのままお使いいただけます。)

WebInspector : 富士通

Mac用があるとは知らなかった...

XHTML 1.1

MS、「IE 8」の基本設計を示唆--セキュリティと使いやすさを追求

Wilson氏は、「標準化団体ではローカルストレージやセキュリティモデルの改善に関する作業が進んでいる」と語り、MicrosoftがW3Cと、HTMLバージョン5とXHTMLバージョン1および1.1の標準化で協力していることも付け加えた。

MS、「IE 8」の基本設計を示唆--セキュリティと使いやすさを追求

二年後には一気に加速するかもしれない。

Web Designing

Web Designing (ウェブデザイニング) 2007年 05月号に寄稿いたしました。

「Movable TypeのデフォルトテンプレートをWeb標準に準拠させるには?」と題してカスタマイズポイントを幾つか例を挙げて紹介しています。

XHTML 1.1 Second Edition

Here is an example of an XHTML 1.1 document.

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
    "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
     xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
     xsi:schemaLocation="http://www.w3.org/MarkUp/SCHEMA/xhtml11.xsd"
     xml:lang="en" >
  <head>
    <title>Virtual Library</title>
  </head>
  <body>
    <p>Moved to <a href="http://example.org/">example.org</a>.</p>
  </body>
</html>

XHTML™ 1.1 - Module-based XHTML - Second Edition W3C Working Draft 16 February 2007

最大の変更はXML Schema 。text/htmlはどうなるのか...